業界別DX推進・SaaS導入ガイド | 業界DX最強ナビ
業界DX特化の比較・マッチングサービス「業界DX最強ナビ」

医療業界

  1. 業界DX最強ナビ
  2. 医療業界DX
  3. 訪問看護・介護に特化したおすすめシステム開発会社5選|選び方も解説

訪問看護・介護に特化したおすすめシステム開発会社5選|選び方も解説

更新日 2025年11月07日

医療業界に強いシステム開発会社
診断とヒアリングでお探しします!

在宅での訪問看護・介護サービスを提供する現場では、スタッフの移動・記録・ケアプラン・連携といった多様な業務をスムーズに回すためにシステム化がますます求められています。
しかし、「どのシステム開発会社に依頼すれば訪問看護・介護特有の業務に対応できるか分からない」「医療・介護連携や報酬加算など、訪問介護ならではの要件を理解している会社かどうか見極めにくい」といった悩みも少なくありません。
そこで本記事では、訪問看護・介護の事業者がシステム開発会社を選ぶ際のポイントと、業界に実績のあるおすすめの会社を5社ご紹介します。訪問看護・介護ならではの視点を重視して、適切なパートナー選びの参考にしてください。

訪問看護・介護の現場でシステム開発が求められる理由

訪問看護・介護向けシステム開発イメージ画像
訪問看護や介護の現場では、日々の記録業務や請求処理、利用者情報の共有など、膨大な事務作業が発生しています。人手不足が続くなか、これらを手作業で行うのは非効率であり、現場の負担を増やす要因にもなっています。
こうした背景から、訪問看護・介護分野では業務を支えるシステム開発のニーズが年々高まっています。ここからは、より詳細に確認していきましょう。

記録や請求などの事務作業が多く負担が大きい

訪問看護や介護の事業所では、利用者ごとの記録、看護計画、報告書、請求処理など、多様な事務作業を日常的にこなしています。紙やExcelでの管理は入力・集計の手間がかかり、ヒューマンエラーの発生率も高くなりがちです。特に月末の請求処理は、スタッフの残業が増える原因にもなっています。
こうした課題は、業務システムの導入によって大幅に軽減できます。入力を一元化し、請求データを自動連携できる仕組みを整えることで、作業時間を削減し、記録ミスも防げます。 業務の効率化は単に時間短縮にとどまらず、スタッフの心理的負担を減らし、利用者へのケア品質向上にもつながります。 

スタッフ間や他事業所との情報共有が難しい

訪問看護や介護では、複数の職種が連携して一人の利用者を支援するため、情報共有が非常に重要です。しかし、紙や電話を中心としたやり取りでは、最新情報を正確に共有するのが難しく、誤解や伝達ミスが起きやすい傾向があります。  
システム開発によって、利用者情報をクラウド上で共有できる環境を整えれば、関係者が同時に最新情報を確認できます。スタッフがスマートフォンやタブレットから記録を入力できるようにすれば、訪問直後にデータを更新でき、情報の鮮度も保たれます。
リアルタイムでの共有体制が確立されることで、チームケアの質が高まり、緊急時の対応スピードも向上します。

法改定や加算制度に対応する必要がある

介護保険制度や診療報酬は、数年ごとに改定されるため、訪問看護・介護の事業所はその都度、請求内容や加算条件を見直す必要があります。手作業で対応する場合、更新漏れや誤請求が発生するリスクが高くなります。
システム開発を通じて、法改定に伴う変更を自動化できれば、常に最新のルールで運用することが可能です。例えば、請求処理のロジックをアップデートしやすい設計にしておくと、制度変更のたびに手作業で修正する手間が省けます。制度改定を見据えた柔軟な設計を行うことは、将来的なコスト削減や安定運用のためにも欠かせません。

人材不足を補うために業務効率化が欠かせない

訪問看護・介護業界は慢性的な人材不足に直面しており、限られた人員で多くの利用者を支援する仕組みづくりが求められています。業務を効率化するシステムの整備は、その課題を根本から解消する手段の一つです。
例えば、スケジュール管理や訪問ルートの自動最適化機能を導入すれば、移動時間の削減につながり、1日の対応件数を増やせます。また、音声入力やAIによる自動分析などの機能を活用すれば、記録作業やレポート作成の手間を減らすことも可能です。業務負担の軽減によって、スタッフは「人にしかできないケア」に集中できるようになり、サービス全体の質向上にもつながります。 

医療業界に強いシステム開発会社
診断とヒアリングでお探しします!

訪問看護・介護に強いおすすめシステム開発会社5選

ここからは、訪問看護・介護に強いおすすめのシステム開発会社を厳選してご紹介します。それぞれの強みや特徴を踏まえて、自社にあったシステム開発会社を探してみてください。

1.株式会社エス・エム・エス(カイポケ訪問看護)

株式会社エス・エム・エス��(カイポケ訪問看護)

出典:株式会社エス・エム・エス(カイポケ訪問看護)株式会社エス・エム・エス(カイポケ訪問看護)

株式会社エス・エム・エスが運営するカイポケ訪問看護は、訪問看護業界に特化したクラウド型の電子カルテ・経営支援システムを提供しています。月額25,000円(税別)の定額制で、職員数や訪問件数に関わらず利用可能。電子カルテやレセプト管理、スケジュール作成など40以上の機能を搭載し、現場の業務効率化と経営改善を同時に支援します。全国6,000以上の事業所で導入されており、訪問看護ステーションのICT化を推進する代表的なサービスとして高い評価を得ています。

株式会社エス・エム・エス(カイポケ訪問看護)の特徴

2.株式会社日本ケアコミュニケーションズ(ココナース)

株式会社日本ケアコミュニケーションズ(ココナース)

出典:株式会社日本ケアコミュニケーションズ(ココナース)株式会社日本ケアコミュニケーションズ(ココナース)

株式会社日本ケアコミュニケーションズは、訪問看護ステーション向けの業務支援ソフト「ココナース」を提供しています。利用者情報の管理から訪問予定の作成、実績記録、レセプト請求までを一元化し、看護師や医療機関の業務効率を高めています。シンプルで分かりやすい操作性に加え、オンラインサポートや導入支援も充実。全国500以上の訪問看護ステーションで導入されており、現場のDX化を支える信頼性の高いシステムを展開しています。

株式会社日本ケアコミュニケーションズ(ココナース)の特徴

3.いきいきメディケアサポート株式会社

いきいきメディケアサポート株式会社

出典:いきいきメディケアサポート株式会社いきいきメディケアサポート株式会社

いきいきメディケアサポート株式会社は、訪問看護・訪問リハビリテーション向けに特化したクラウド型業務支援ソフトを提供しています。「いきいき訪看」「いきいき訪問リハ」を通じて、スケジュール管理・記録・請求処理を一元化し、現場の業務効率化を実現。売上に応じた従量課金制を採用し、無駄のないコスト設計を可能にしています。さらに、専任スタッフによる導入サポートやコールセンター体制が整っており、初めてのユーザーでも安心して運用できる点が強みです。

いきいきメディケアサポート株式会社の特徴

4.株式会社ワイズマン

株式会社ワイズマン

出典:株式会社ワイズマン株式会社ワイズマン

株式会社ワイズマンは、医療・介護・福祉分野に特化したITソリューションを提供する企業です。介護保険サービス全体を支援するパッケージシステムを開発し、全国61,000以上の事業所で導入されています。電子カルテや介護業務支援システム、AIケアプラン作成支援などを通じて、業務効率化と地域包括ケアの推進に貢献。AIやIoTなど最新技術を活用し、医療と介護の連携を支援する高品質なシステムを展開しています。

株式会社ワイズマンの特徴

5.株式会社eWeLL(iBow)

株式会社eWeLL(iBow)

出典:株式会社eWeLL(iBow)株式会社eWeLL(iBow)

株式会社eWeLLは、大阪を拠点に訪問看護ステーション向けソフトウェア「iBow」を提供する企業です。電子カルテやレセプト管理、事務代行、勤怠管理などを一体化したシステムを通じて、看護業務の効率化と経営支援を実現しています。全国で44,000人以上の看護師が利用しており、顧客の声を反映したアップデートを継続的に実施。医療情報の安全管理にも注力し、安心して導入できるクラウド環境を整備しています。【299字】

株式会社eWeLL(iBow)の特徴

医療業界に強いシステム開発会社
診断とヒアリングでお探しします!

訪問看護・介護向けシステム開発会社を選ぶポイント

訪問看護・介護向けシステム開発イメージ画像
ここからは、訪問看護・介護分野に適したシステム開発会社を選ぶ際の判断基準を紹介します。医療・介護の現場特有のルールを理解していない企業に依頼すると、運用上のトラブルが発生しやすくなります。信頼できるパートナーを選ぶために、いくつかの視点を押さえておきましょう。

訪問看護・介護の業務や制度に詳しいか

訪問看護や介護の業務は、一般的な業務システムとは異なり、医療行為や介護報酬などの制度理解が不可欠です。開発会社が制度を正しく理解していない場合、現場で使いにくいシステムが完成してしまうこともあります。
特にレセプト処理や加算管理などは、制度に基づく正確な設計が求められます。制度改定に対応できる柔軟な開発体制を持つ企業であれば、運用後のトラブルも少なく、長期的なサポートも期待できます。制度に精通した開発パートナーを選ぶことで、安心してシステム運用を継続できます。

現場の声を反映できる開発・提案体制があるか

システムは導入して終わりではなく、利用者である現場スタッフが継続的に使いやすい設計であることが重要です。そのためには、開発会社がヒアリングや要件定義を丁寧に行い、改善提案を続ける体制を持っているかがポイントになります。
現場の意見を取り入れるアジャイル開発や定期的なレビュー会議を実施できる企業は、運用後の改善スピードも速い傾向にあります。また、開発の初期段階からユーザー目線を取り入れることで、システムの完成度が高まります。長期的に伴走できる開発会社を選ぶことが、安定運用への近道です。

クラウドやスマートフォンに対応しているか

訪問業務が中心の分野では、外出先でも情報を入力・確認できる環境が欠かせません。クラウド型システムであれば、どの端末からでもアクセスでき、データの同期やバックアップも容易です。
さらに、スマートフォンやタブレットの操作性を意識した設計にすることで、現場での入力負担を減らせます。自社開発を検討する場合も、モバイル利用を前提としたUI(ユーザーインターフェース)設計の経験がある企業を選ぶと安心です。クラウド対応が進んでいるシステムほど、将来的な拡張性や保守性にも優れています。

法改定や制度変更に柔軟に対応できるか

介護・医療制度は定期的に見直されるため、開発会社が制度改定に迅速に対応できる体制を持っているかを確認することが大切です。
請求関連のルール変更などは、事業運営に直結するため、システムが遅れて対応すると現場に大きな影響を与えます。そのため、アップデートやメンテナンスを迅速に行える企業を選ぶと安心です。また、法改定時の対応方針を事前に確認しておくことで、運用トラブルのリスクを低減できます。

セキュリティや医療・介護連携の実績があるか

利用者の健康情報を扱う訪問看護・介護システムでは、情報セキュリティが最も重要です。開発会社が情報管理に関する認証を取得しているか、または医療・介護分野での開発実績があるかを確認する必要があります。  
地域包括ケアシステムや電子カルテとの連携を想定する場合は、データ共有の安全性にも配慮が求められます。セキュリティ要件を満たした設計・運用ができる企業であれば、安心して長期利用できます。セキュリティと実績の両面を重視して選定することが重要です。

まとめ|訪問看護・介護に合う開発会社を選び、現場の負担を減らそう

訪問看護や介護の現場では、記録・請求・情報共有といった業務が複雑化し、人材不足が深刻化しています。システム開発によって業務を効率化し、法改定や加算対応を自動化すれば、生産性と正確性の両立が可能になります。
開発会社を選ぶ際は、業界理解・制度対応力・サポート体制を重視しましょう。さらに、クラウド対応やセキュリティの信頼性を確認することで、長期運用にも強い基盤を築けます。適切なシステム導入を通じて、現場の負担を減らし、より良いケア環境を実現していきましょう。

医療業界に強いシステム開発会社
診断とヒアリングでお探しします!

業界DX最強ナビ
著者
業界DX最強ナビ編集部
運営に関するお問い合わせ、取材依頼などはお問い合わせページからお願いいたします。