業界別DX推進・SaaS導入ガイド | 業界DX最強ナビ
業界DX特化の比較・マッチングサービス「業界DX最強ナビ」

医療業界

  1. 業界DX最強ナビ
  2. 医療業界DX
  3. 介護・福祉業界に強いおすすめのシステム開発会社5選|選び方のポイントも解説

介護・福祉業界に強いおすすめのシステム開発会社5選|選び方のポイントも解説

更新日 2025年11月07日

医療業界に強いシステム開発会社
診断とヒアリングでお探しします!

介護・福祉の現場では、ケア記録、訪問スケジュール、請求処理、他職種連携といった複雑な業務フローが常に動いており、「どのシステム開発会社に依頼すれば実務に即した成果が出るのか分からない」と感じる担当者も少なくありません。
そこで本記事では、介護・福祉業界特有の視点を踏まえたうえで、システム開発会社を選ぶためのポイントを整理し、実績ある会社を厳選して5社ご紹介します。施設や事業所の課題を解消し、現場スタッフの負担軽減や業務効率化を実現するための会社選びの参考にしてください。

介護・福祉業界でシステム開発が求められる背景

介護・福祉業界でシステム開発イメージ画像
介護・福祉業界では、深刻な人手不足や複雑化する事務作業が、現場の大きな負担となっています。加えて、利用者情報や請求データを扱うため、正確性とスピードの両立も不可欠です。こうした課題を解決する手段として、近年はICT(情報通信技術)やDX(デジタルトランスフォーメーション)による業務効率化が注目を集めています。
特に、介護記録の電子化やシステム連携による情報共有の仕組みづくりが、職員の残業削減やケア品質の向上に直結することから、多くの施設でシステム開発の導入が進んでいます。

人手不足・業務過多を解消するためのDX推進

介護・福祉現場で最も深刻なのが人手不足と業務の煩雑さです。職員一人あたりの負担を軽減し、限られた人員でも質の高いケアを維持するには、DXによる業務効率化が欠かせません。例えば、訪問介護のスケジュール管理やケア記録をデジタル化することで、移動中でもスマートフォンやタブレットから入力・閲覧が可能になります。これにより、紙への転記作業が減り、1日あたりの事務時間を1〜2時間削減できたケースもあります。
また、AIによるシフト自動作成や利用者の状態変化を検知するセンサーなども普及しつつあり、スタッフの時間の使い方を最適化できる点も魅力です。こうしたDX推進は、単なるシステム導入ではなく、現場の働き方そのものを変革する取り組みとして注目されています。

紙・Excel中心の運用から脱却しミスを減らす

介護・福祉施設では、利用者情報や請求データの多くを紙やExcelで管理しているケースがまだ多く見られます。しかし、この方法では転記ミスや情報の重複入力が発生しやすく、ヒューマンエラーを完全に防ぐことは困難です。
システム開発によってデータをデジタル化・一元管理することで、記録漏れや誤入力を自動チェックできる仕組みを整えられます。介護ソフトと請求システムをAPI連携させることで、記録内容がそのまま国保連(国民健康保険団体連合会)請求データに反映されるなど、業務の正確性が向上します。
さらに、Excel管理から脱却することで、更新履歴やアクセス権限の制御も容易になり、情報漏えいリスクの低減にもつながります。ミスを減らすことは、結果的にスタッフの心理的負担軽減にも貢献します。

記録・請求・連携の一元化で業務効率が大幅向上

介護・福祉業務では、ケア記録、請求処理、他職種や家族との連携といった複数の工程が存在します。これらをバラバラのツールで運用していると、情報の重複や共有漏れが起こりやすくなります。
一元化システムを導入することで、利用者のケア記録から請求までの一連の流れを一つのプラットフォームで管理できます。また、訪問看護やリハビリスタッフ、医師など多職種間でリアルタイムに情報を共有できるため、利用者の体調変化への迅速な対応も可能です。情報の一元化は、業務の「見える化」と「スピード化」を同時に実現する鍵となります。 

医療業界に強いシステム開発会社
診断とヒアリングでお探しします!

介護・福祉向けシステム開発で押さえるべき要件

介護・福祉向けシステム開発イメージ画像
介護・福祉向けシステム開発では、単に機能面を重視するだけでは十分ではありません。現場業務の理解や法令対応、運用体制の整備など、業界特有の要件を満たす必要があります。ここからは、開発会社を選ぶ際に確認しておきたい重要なポイントを詳しくご紹介します。

介護・福祉業界の業務知識・法令理解があるか

介護・福祉システムは、介護報酬請求や加算要件、LIFE(科学的介護情報システム)対応など、法令や制度に基づいた設計が求められます。そのため、開発会社に業界知識があるかどうかが大きな判断基準となります。
実際、制度改定のたびにシステム修正が必要となるため、法改正対応のスピードや更新体制も確認しておくべきです。介護事業者向けに長年の実績を持つ企業は、現場での運用課題や報告フォーマットなども熟知しており、使い勝手の高いUI(操作画面)を設計できます。
一方で、業界理解が浅い会社に依頼すると、要件定義に時間がかかり、運用段階での手戻りが発生しやすくなります。業務知識と法令理解を兼ね備えたパートナーを選ぶことが、長期的な安定運用への第一歩です。 

既存システムとの連携実績が豊富か

介護・福祉施設では、既に導入済みの介護記録ソフトや会計システム、勤怠管理システムなどが存在するケースが多く、新しいシステムを導入する際にはこれらとの連携が欠かせません。
API連携やデータ移行の経験が豊富な開発会社であれば、既存データを活かしながらスムーズにシステム統合を行えます。例えば、既存の介護記録アプリと新しい請求システムを連携し、手入力作業を削減した事例もあります。
また、異なるメーカーの製品やクラウド環境との互換性を考慮できるかどうかも重要です。単体で優れた機能を持つよりも、他システムとの連携に強い開発会社を選ぶことで、全体最適な仕組みを構築できます。

運用フェーズまで支援できる体制があるか

システム開発は導入して終わりではなく、運用・保守フェーズが重要です。介護業界では現場の人員入れ替えや制度変更も頻繁に起こるため、導入後のサポート体制が整っているかを必ず確認しましょう。
トラブル時の対応スピード、定期的なバージョンアップ、ユーザー向け研修などの支援内容が明示されているかは大切なポイントです。継続的に現場とコミュニケーションを取りながら改善を提案してくれるパートナーであれば、システムの活用度を高め、投資対効果を最大化できます。初期コストだけでなく、運用面での安心感も考慮した選定が求められます。   

現場ヒアリングを重視した要件定義力

介護・福祉システムの開発において、現場の声をどれだけ反映できるかが成功の鍵となります。利用者ケアの流れや職員の動線を理解せずに設計すると、実際の業務に合わず使われなくなるリスクがあります。
そのため、要件定義の段階で現場スタッフへのヒアリングを丁寧に行い、課題や理想の運用フローを共有するプロセスが重要です。デイサービスで「入力項目が多すぎて記録が追いつかない」という課題に対し、音声入力やテンプレート登録機能を導入して解決した事例もあります。
ヒアリングを重ねた開発会社ほど、現場に寄り添ったUI設計や運用支援を実現できます。実際の利用シーンを意識した要件定義こそ、長く使われるシステムをつくる基本です。 

予算・スケジュールに柔軟に対応できるか

介護・福祉施設では、予算に限りがある場合も多く、段階的な導入や機能の優先順位付けが必要です。開発会社が要望に対して柔軟な提案を行えるかどうかは、費用対効果を左右する重要なポイントです。
「最初は記録システムだけ導入し、半年後に請求機能を追加する」といったフェーズ分割の提案ができる会社なら、リスクを抑えて運用開始できます。また、補助金やIT導入支援金の活用サポートを行う企業も増えており、予算を有効に使う工夫が可能です。スケジュールやリソースに制約がある中でも、現実的かつ持続的に改善を進められる体制を持つパートナーを選ぶと良いでしょう。

医療業界に強いシステム開発会社
診断とヒアリングでお探しします!

介護・福祉業界に強いシステム開発会社おすすめ6選

ここからは、介護・福祉業界に強いおすすめのシステム開発会社を厳選してご紹介します。それぞれの強みや特徴を踏まえて、自社にあったシステム開発会社を探してみてください。

1.MICKS株式会社(かい録)

MICKS株式会社(かい録)

出典:MICKS株式会社(かい録)MICKS株式会社(かい録)

MICKS株式会社は、東京都港区に本社を構える介護業界向けシステム開発企業です。主力製品の介護記録システム「かい録」は、Web上で施設・職員・利用者をつなぎ、介護現場の業務効率化と情報共有を実現します。スマートフォンやタブレットから直感的に操作できる点が特徴で、外出先でも記録・閲覧・報告が可能です。また、家族向けの「つながり隊サービス」により、利用者の状況をリアルタイムで共有でき、安心感のあるケアを支援します。

MICKS株式会社(かい録)の特徴

2.NDソフトウェア株式会社(ほのぼのNEXT)

NDソフトウェア株式会社(ほのぼのNEXT)

出典:NDソフトウェア株式会社(ほのぼのNEXT)NDソフトウェア株式会社(ほのぼのNEXT)

NDソフトウェア株式会社は、介護・福祉・医療分野に特化したICTソリューションを提供する企業で、主力製品「ほのぼのNEXT」シリーズは業界トップシェアを誇ります。介護記録や請求管理などの業務を効率化し、72,000件を超える事業所で導入されています。AIケアプランや音声入力支援など最新技術も積極的に採用し、現場の負担軽減とサービス品質向上を実現。さらに、家族と利用者をつなぐWebサービス「つながる家族」なども展開し、安心できる介護環境づくりを支援しています。

NDソフトウェア株式会社(ほのぼのNEXT)の特徴

3.株式会社ビーシステム(FirstCare)

株式会社ビーシステム(FirstCare)

出典:株式会社ビーシステム(FirstCare)株式会社ビーシステム(FirstCare)

株式会社ビーシステムが提供する「FirstCare」は、介護事業所向けのオールインワン介護業務支援ソフトです。利用者情報の記録・請求・ケアプラン管理を一元化し、現場の業務効率化とDX推進を支援します。導入実績は4,000事業所以上にのぼり、中小規模から大規模施設まで幅広く対応。直感的に操作できるシンプルな画面設計や、他社ソフトからのスムーズなデータ移行も高く評価されています。さらに、導入から運用までを支える専任スタッフによるサポート体制も充実。介護現場の負担を軽減し、安心して長く使えるシステムです。

株式会社ビーシステム(FirstCare)の特徴

4.SOMPOケア株式会社

SOMPOケア株式会社

出典:SOMPOケア株式会社SOMPOケア株式会社

SOMPOケア株式会社は、全国で1,000を超える介護・福祉事業所を運営する大手介護事業者です。人材確保・ICT活用・経営改善の3領域に重点を置き、介護施設の持続的な運営を支援しています。独自の運営ノウハウを活かし、現場の人手不足や業務効率化などの課題解決に貢献。特に、ICTを活用したデジタルソリューションによって、介護品質の向上とスタッフ負担の軽減を両立させています。さらに、運営コンサルティングや簡単調理食材サービス「デリパック」など、多角的な支援体制を展開し、地域社会の福祉向上にも寄与しています。

SOMPOケア株式会社の特徴

5.株式会社ワイズマン

株式会社ワイズマン

出典:株式会社ワイズマン株式会社ワイズマン

株式会社ワイズマンは、医療・介護・福祉分野に特化したICTソリューションを提供する企業です。地域包括ケアシステムの実現を目指し、介護事業所向けソフトや医療・介護連携サービスを展開。主力製品は、61,000を超える事業所で導入されており、業界トップクラスのシェアを誇ります。クラウド技術を活用したASPサービスにより、セキュリティと利便性を両立。さらにAIケアプランや請求業務支援など、業務全体の効率化を支援しています。地域に根ざしたIT活用を通じて、介護現場の負担軽減と質の高いサービス提供を実現する企業です。

株式会社ワイズマンの特徴

6.株式会社Rehab for JAPAN(リハブクラウド)

株式会社Rehab for JAPAN(リハブクラウド)

出典:株式会社Rehab for JAPAN(リハブクラウド)株式会社Rehab for JAPAN(リハブクラウド)

株式会社Rehab for JAPANが運営する「リハブクラウド」は、デイサービス向けに開発された介護ソフトで、リハビリ支援と業務効率化を同時に実現するシステムです。AIによる動作分析を活用し、利用者一人ひとりに最適なリハビリプログラムを自動提案。記録・請求・経営管理までを一元化し、現場の転記作業を大幅に削減します。直感的な操作性を重視した設計のため、PC操作に不慣れな職員でも簡単に扱える点も特徴です。さらにクラウド型のため、データの安全性や災害時のリスク管理にも優れています。現場の生産性を高めながら、利用者のADL向上にも寄与する介護DXソリューションです。

株式会社Rehab for JAPAN(リハブクラウド)の特徴

医療業界に強いシステム開発会社
診断とヒアリングでお探しします!

事例から学ぶシステム導入のポイント

介護・福祉の現場でシステムを導入する際は、どのように課題を整理し、現場に浸透させるかが成否を分けます。ここでは、実際の導入ケースを参考にしながら、システム導入で成果を上げるためのポイントをご紹介します。現場イメージを具体的に掴むことで、自社に合った仕組みづくりのヒントが見えてくるでしょう。

施設型サービスで記録入力・業務効率化を実現した事例

株式会社内田洋行(社会福祉法人悦生会 特別養護老人ホーム「なごみの里」)

出典:株式会社内田洋行(社会福祉法人悦生会 特別養護老人ホーム「なごみの里」)株式会社内田洋行(社会福祉法人悦生会 特別養護老人ホーム「なごみの里」)

この施設では、新規開設時に介護記録システム「絆 高齢者介護システム」(メーカー:内田洋行ITソリューションズ)を導入。プルダウン選択式の入力画面や自動時刻入力機能を備え、手書き・転記作業を大幅に削減したとされています。
さらに、看護師・相談員・機能訓練指導員らが同システム内で申し送りを確認できる仕組みにし、紙の日誌を最低限とする運用に変化。介護職員が日誌作成・提出の負担から解放され、現場ケアへ注力できる環境となったとの報告があります。このように、導入段階で職員教育を徹底し、入力研修・OJTを実施した点も効率化を支える要因です。

複数拠点・多職種連携でデータ共有を実現した事例

株式会社大塚商会 (社会福祉法人 愛郷会 介護老人福祉施設「あじさい」)

出典:株式会社大塚商会 (社会福祉法人 愛郷会 介護老人福祉施設「あじさい」)株式会社大塚商会 (社会福祉法人 愛郷会 介護老人福祉施設「あじさい」)

この施設は、特別養護老人ホーム90室を含む複数サービスを展開しており、記録システム「ワイズマンシステムSP ケア記録」および見守りシステム「ライフリズムナビ+Dr.」を導入しました。また、居室内カメラ・センサーと記録システムを連動させたICT環境を整備した実例があります。
複数拠点・多職種(看護師・介護職・機能訓練指導員・ケアマネジャー)にまたがる情報を「同一クラウドプラットフォーム+タブレット端末」によりリアルタイム共有できるようにし、事務作業の省略・職員残業の20%削減などを実現したとの報告があります。 地域・拠点を跨いだデジタル連携の先進的な事例として、こうした取り組みが参考になります。

まとめ|介護・福祉に最適なシステム開発会社選びで業務効率とケア品質を両立しよう

介護・福祉業界では、DX推進が「現場を支える基盤」としてますます重要になっています。システム開発を成功させるには、業務知識・法令理解・連携力・運用支援の4点を兼ね備えた開発会社を選ぶことが鍵です。
現場の課題を正確に捉えたシステムは、職員の負担軽減だけでなく、利用者の安心にも直結します。自社の目的や課題に合わせて最適なパートナーを見つけ、業務効率とケア品質の両立を実現しましょう。  

医療業界に強いシステム開発会社
診断とヒアリングでお探しします!

業界DX最強ナビ
著者
業界DX最強ナビ編集部
運営に関するお問い合わせ、取材依頼などはお問い合わせページからお願いいたします。