業界別DX推進・SaaS導入ガイド | 業界DX最強ナビ
業界DX特化の比較・マッチングサービス「業界DX最強ナビ」

医療業界

  1. 業界DX最強ナビ
  2. 医療業界DX
  3. 訪問看護・介護のホームページ制作におすすめの会社10選!デザイン事例や制作のコツを紹介

訪問看護・介護のホームページ制作におすすめの会社10選!デザイン事例や制作のコツを紹介

更新日 2025年09月10日
バナー
訪問看護・介護事業所にとってホームページは、利用者やそのご家族、共に働く仲間と出会うための重要な窓口です。しかし、専門的な知識やデザインスキルが必要なホームページ制作では、「どこから手をつけていいか分からない」「どんな情報を載せればいいの?」といった悩みを抱えがち。
そこで本記事では、訪問看護・介護に特化したホームページ制作会社を厳選してご紹介します。また、デザイン事例や費用相場はもちろん、集客や採用強化に繋げるための制作のコツも徹底解説します。ぜひ、ホームぺージ制作にお役立てください。

訪問看護・介護のホームページ制作のコツとは?大切なのは「安心感」

訪問介護のイメージ
まずは、訪問看護や介護事業のホームページ制作を進めるうえで、押さえておきたいポイント・成功に向けての制作のコツを解説します。

スタッフ紹介や事例が「ここなら任せても安心」という信頼感を生む

訪問看護や介護事業のホームページ制作で最も重要視すべきなのは、利用者やその家族に「ここなら任せても安心」という信頼感・安心感を持ってもらえるかという点です。なぜならば、訪問看護や介護は、利用者の日常生活や健康、さらには命そのものに深く関わる、非常にデリケートなサービスだからです。
ホームぺージを通じで、信頼感・安心感を持ってもらうためには、専門資格を持つスタッフの顔写真や経歴、サービスへの想いを丁寧に紹介したり、利用者とのエピソードや事例などを掲載するという方法があります。こうした情報は、単なる情報提供を超え、「この人たちになら任せても大丈夫」という安心感を生み出します。

アクセシビリティへの配慮が不可欠

訪問看護・介護のホームページでは、高齢者やそのご家族が主な利用者であるため、アクセシビリティ(利用のしやすさ)への配慮が不可欠です。文字が小さすぎたり、配色が見づらかったり、操作が複雑だったりすると、ユーザーは必要な情報にたどり着く前に離脱してしまい、事業としても機会損失に繋がります。
誰もが読みやすいように文字サイズを大きくし、十分なコントラストをつけた配色、シンプルで直感的なナビゲーションを心がけましょう。こうした配慮は、単なる使いやすさの向上だけでなく、「利用者のことを第一に考えている」という事業所の姿勢を伝え、安心感と信頼を築くことにも繋がります。  

ターゲットを明確化し、響くメッセージを決める

訪問看護・介護のホームページ制作では、誰にメッセージを届けたいかを明確にすることが成功の鍵です。サービスを必要とするのは、ご高齢者本人やそのご家族、ケアマネージャーなど多様な人々であり、それぞれ悩みや関心事が異なります。ターゲットが曖昧では誰の心にも響かない内容になってしまうことも。
例えば、高齢者本人には「住み慣れた家で安心して暮らすお手伝い」、ご家族には「仕事と介護の両立をサポート」、ケアマネージャーには「連携のしやすさ」、求職者には「働きやすさ」や「キャリアアッププラン」を訴えるなど、ターゲットに合わせてメッセージを絞り込みましょう。心に響くパーソナルな情報が届けられ、強い信頼関係を築くことができます。

訪問看護・介護向けのホームページ制作会社の選び方

訪問看護・介護のホームぺージ制作会社の選び方
訪問看護・介護事業所のホームページ制作を検討する際、どの制作会社に依頼すべきか迷う方も多いでしょう。大切なのは、単に見た目が良いサイトを作るだけでなく、事業所の理念や強みを正しく伝え、利用者や求職者に「安心感」を届けられるパートナーを見つけることです。
ここからは、3つの視点から最適な制作会社を選ぶためのポイントをご紹介します。

業界の専門知識と実績の有無

訪問看護・介護事業所のホームページ制作を依頼する際は、業界への深い専門知識と実績を持つ会社を選ぶのがベストです。看護・介護業界には特有の専門用語があり、さらに法律に基づいた情報公開が義務付けられています。
業界に精通している会社であれば、介護保険法医療保険法に基づき、運営規定や事業所の所在地といった重要事項の適切な公開や、特定の加算情報の明確な記載をサポートしてもらえるでしょう。実績豊富な頼れる制作会社は、単なる業者ではなく、事業の成長を共に考える心強いパートナーと言えます。

デザインは装飾だけじゃない!真のデザイン力・ブランディング力を見極める

ホームページ制作において、デザイン力とブランディング力を見極めることは重要です。デザインは単なる装飾ではなく、事業所のブランドイメージを形成し、安心感という価値を視覚的に伝える役割を担います。情報が整理されていない、古いデザインの場合、かえって不信感を与えかねません。
真のデザイン力・ブランディング力とは、見た目の美しさだけでなく、ユーザーの行動を促し、事業所の目的を達成するための、言わば「設計力」です。さらに、事業所の理念やエピソードに「ストーリー性」を持たせ、ユーザーの心を動かすことも可能にします。
こうした力を持つ制作会社を見つけるには、制作実績を詳しくチェックしましょう。写真や配色の統一感、サイトの使いやすさに加え、理念を深く理解し、それをデザインで表現できる提案力があるかどうかも、重要な判断基準となります。

ホームぺージは頼れる営業ツール!集客・採用に強い会社を選ぶ

訪問看護・介護のホームページで成果を上げたいならば、集客・採用に強い会社を選ぶのがおすすめです。多くの事業所が抱える集客への課題や人材不足を解決するためには、ホームページを単なる事業紹介ツールではなく、問い合わせや応募に貢献する営業ツールとして考える必要があります。
例えば、SEO対策やブログ機能の提案ができるか、また求職者の心に響くインタビューなどを制作できるかなどを確認しましょう。こうした専門的なマーケティング視点を持つ制作会社は、事業所の課題解決に頼れる味方と言えます。

訪問看護・介護のホームページ制作におすすめの会社10選

ここからは、訪問看護・介護におすすめのホームページ制作会社を厳選してご紹介します。それぞれの強みや特徴を踏まえて、自社にあったホームページ制作会社を探してみてください。

1.シグニフィ株式会社(らっくうぇぶ)

シグニフィ株式会社(らっくうぇぶ)のホームぺージ

出典:シグニフィ株式会社(らっくうぇぶ) シグニフィ株式会社(らっくうぇぶ)

東京都港区に本社を構えるシグニフィは、介護・福祉業界に特化したホームページ制作サービス「らっくうぇぶ」を運営しています。ミニマムな費用で高品質なホームページを提供し、業界の課題解決をサポート。制作費0円・月々3,800円からの定額料金プランや制作費10万円の格安プランなど、柔軟なプラン選択が可能です。

シグニフィ株式会社(らっくうぇぶ)の特徴

2.株式会社ディーエーエム(DAM)

株式会社ディーエーエム(DAM)のホームぺージ

出典:株式会社ディーエーエム(DAM) 株式会社ディーエーエム(DAM)

ディーエーエム(DAM)は、福岡市に拠点を置く医療機関専門のホームページ制作会社です。18年以上の医療専門のWebコンサルティング実績をもとに、クリニックの魅力を最大限に引き出すオリジナルのホームページ制作を行っています。訪問看護施設の立ち上げや仕組みにも精通しており、ポイントや注意点に配慮した制作が可能です。

株式会社ディーエーエム(DAM)の特徴

3.株式会社CyberCats(チャコウェブ)

株式会社CyberCats(チャコウェブ)のホームぺージ

出典:株式会社CyberCats(チャコウェブ) 株式会社CyberCats(チャコウェブ)

CyberCatsは、東京都に本社を構える中小企業向けのホームページ制作会社で、ウェブアクセシビリティを重視したホームぺージ制作サービス「チャコウェブ」を運営しています。訪問看護ステーションのホームページ制作にも精通しており、ホームぺージが採用に繋がった成功事例もあります。また、集客を得意としており、これまでにWeb運用代行を提供した会社では、応募数が40倍になるなど、多くの成果を上げています。

株式会社CyberCats(チャコウェブ)の特徴

4.株式会社AMS(エーエムエス)

株式会社AMSのホームぺージ

出典:株式会社AMS(エーエムエス) 株式会社AMS(エーエムエス)

AMS(エーエムエス)は、石川県金沢市に本社を置くホームページ制作代行会社です。制作費0円・月額5,500円(税込み)からの格安制作サービスを提供。これまでに4,000件以上の制作実績を持ち、訪問介護・訪問看護サービスのホームページ制作実績も豊富です。内部SEO対策もしっかり行われるため、集客面でも期待が持てます。

株式会社AMS(エーエムエス)の特徴

5.エジスト株式会社(ケアプラ)

エジスト株式会社のホームぺージ

出典:エジスト株式会社 エジスト株式会社

エジストは、大阪府に本社を構える会社です。介護・医療・福祉業界特化の採用支援やホームぺージ制作、SNS運用代行サービス等を提供する「ケアプラ」を運営。50社以上の成功事例を持ちます。ホームぺージ制作では、ブランディングや効果的なPRに向けたオプションが充実。写真撮影やロゴデザイン、会社紹介動画の撮影、チラシ・イラスト制作、LINEアカウント作成など、必要な部分を追加することができます。

エジスト株式会社(ケアプラ)の特徴

6.株式会社ITreat(アイトリート)

株式会社ITreat(アイトリート)

出典:式会社ITreat 式会社ITreat

ITreat(アイトリート)は、岐阜県に本社を置く会社で、医療機関向けのホームページ制作やシステム開発を専門としています。医療・福祉業界に特化し、患者の集患や採用を支援するための多様なサービスを提供。訪問看護・介護のホームぺージ制作実績も豊富です。また、医療現場に特化した動画制作やライブ配信など、幅広いサービスを提供している点も特徴です。

株式会社ITreat(アイトリート)の特徴

7.株式会社ツウィール(CREAITIVE PRO CMS)

株式会社ツウィールのホームぺージ

出典:株式会社ツウィール 株式会社ツウィール

ツウィールは、大阪府に本社を構えるホームページ制作会社です。見たままに編集が可能な使い勝手の良いCMS(コンテンツ管理システム)の「CREAITIVE PRO CMS」を提供。ライトプランは初期費用20万円~・月額運用費用6,500円からのリーズナブルな料金で提供されています。社会福祉法人のホームページ制作や運用にも強く、在宅福祉サービス事業(訪問介護)のホームぺージ実績もあります。手厚いサポート体制が魅力です。

株式会社ツウィール(CREAITIVE PRO CMS)の特徴

8.株式会社ニチイ学館

株式会社ニチイ学館のホームぺージ

出典:株式会社ニチイ学館 株式会社ニチイ学館

ニチイ学館は東京都に本社を構える会社で、医療関連事業サービスを幅広く提供する老舗企業です。医療機関・調剤薬局向けのホームページ制作サービス「MediClips」を提供。簡単・安心・リーズナブルなホームページ制作を掲げ、初期費用無料・月額4,800円(税込み)からの格安料金のサービスを提供しています。保険医療機関向けの法令遵守やSEO対策に配慮したサービスに強みがあり、医療機関の経営支援にも力を入れています。

株式会社ニチイ学館の特徴

9.株式会社アーティス

株式会社アーティス

出典:株式会社アーティス 株式会社アーティス

アーティスは、静岡と東京に拠点を構える会社で、ホームぺージ制作やインターネット広告の運用代行、Webコンサルティング等を提供しています。ホームぺージ制作では、これまでに3,000サイト以上を制作。業種ごとに特化した制作サービスを用意しており、介護・福祉施設ホームページ制作の実績も豊富です。介護・福祉施設を成功に導く、ポイントを抑えた制作が魅力です。

株式会社アーティスの特徴

10.株式会社ネット・オプション

出典:株式会社ネット・オプション 株式会社ネット・オプション

ネット・オプションは、東京と福岡に拠点を構えるホームぺージ制作会社です。福祉施設に特化したホームぺージ制作サービスを提供。豊富な制作実績を持ち、特に福祉施設の人材採用に強いサイト制作に強みがあります。制作は、オリジナルデザインで提供しており、ユーザー視点に立ったシンプルで見やすいサイトが特徴です。

株式会社ネット・オプションの特徴

バナー

参考にしたい!訪問看護・介護のホームページデザイン事例

ここからは、訪問看護・介護のホームぺージの中でも、特に参考にしたくなるような優良なホームぺージをピックアップしてご紹介していきます。

【訪問看護ステーション けせら】笑顔あふれる明るい写真で魅力が伝わるHP事例

訪問看護ステーションけせらのホームぺージ

出典:訪問看護ステーションけせら 訪問看護ステーションけせら

訪問看護ステーションけせらのホームぺージは、最初のぺージ(トップページ)に事業所やスタッフの笑顔の写真を複数掲載することで、現場の風通しの良さや温かみが全面に伝わるサイトとなっています。
また、どんなサービスなのか、どんなメンバーがいるのか、どんな働き方なのかなど、ホームぺージを訪れた人が知りたい情報にすぐ辿り着けるようなわかりやすい構成になっている点も参考にしたいポイントです。

【訪問介護のガイアメディケア】シンプルながら見やすさ抜群のHP事例

訪問介護のガイアメディケアのホームぺージ

出典:訪問介護のガイアメディケア 訪問介護のガイアメディケア

訪問介護のガイアメディケアのホームぺージは、シンプルながら見やすさ抜群のホームぺージです。どの年代の方にも読みやすいように大きめの文字で書かれており、特徴や事業所の場所、採用情報といった情報にも辿り着きやすい工夫がされています。
また、実績が豊富な点や専門性の高さといった事業所ならではの強みもわかりやすく表示。「ご利用者様の声」が載っている点も安心感を生むポイントです。

【さくらナースケアステーション】SNSとの連携も!温かい雰囲気のHP事例

さくらナースケアステーション

出典:さくらナースケアステーション さくらナースケアステーション

さくらナースケアステーションのホームぺージは、全面にさわやかな桜の写真を使用。そのほか、実際のスタッフの写真やイラストなどを使い温かみのある安心感を与えるホームぺージを実現しています。
また、 FacebookやInstagram、XなどのSNSとも連携。日常のひとこまからイベント情報まで、親しみの沸く情報を定期的に発信している点も参考にしたいポイントです。

訪問看護・介護のホームぺージに載せるべきコンテンツとは?集客や採用強化にはユーザー目線が不可欠

訪問看護や介護事業所のホームページは、利用者やそのご家族が「この事業所にお願いしたい」、求職者が「ここで働きたい」と心から思えるような、信頼と魅力を伝えるための重要なツールです。集客と採用を成功させる鍵は、徹底したユーザー目線にあります。
利用者やご家族は、料金やサービス内容だけでなく、どのような人が訪問してくれるのか、どんな想いでケアにあたっているのかを知りたいと思っています。一方、求職者は、給与や待遇だけでなく、職場の雰囲気や働くことのやりがい、自分のキャリアパスについて知りたいと願っています。
この二つの視点を明確に分け、それぞれのユーザーが必要とする情報を丁寧に届けることで、ホームページは「選ばれる」存在へと変わっていくのです。
ここからは、それそれの目線ごとにホームぺージ載せるべきコンテンツを具体的にご紹介していきます。

集客に繋がるコンテンツ

まずは、集客に繋がるコンテンツとしては以下のものが挙げられます。
サービス内容や利用の流れ、料金体系はできるだけわかりやすく具体的に示すことが重要です。そうすることで、利用者の不安を取り除くことができます。実際にサービスを利用した方の感想やリアルな声もおすすめ。顔写真や手書きのメッセージがあるとより信頼感が高まります。
また、専門性を示す情報も効果的。例えば、特定の疾患やケアに関する専門知識や実績のアピールや資格保有者の紹介、研修制度の充実度も掲載すると良いでしょう。

採用強化に繋がるコンテンツ

つづいて、採用強化に繋がるコンテンツは以下のものが挙げられます。
スタッフ紹介では、顔写真付きでスタッフを紹介したり、人柄や仕事への想いを伝えることで、親近感を醸成することができます。一日の流れも重要で、具体的なスケジュールを提示することで、求職者が働くイメージを持ちやすくなります。
また、募集要項や待遇では、明朗かつ具体的に給与・勤務時間・福利厚生などを記載しましょう。「ここで働きたい」「安心して働けそう」という思いを高めるためには、求職者の目線に立った明確な情報提供が大切です。

訪問看護・介護向けホームページ制作の平均費用相場は「43.9万円」ほど

「DX最強ナビ」を運営するPRONIアイミツでは、「HPを作りたい企業」と「ホームページ制作会社」をマッチングさせるサービスを提供しています。 そんなPRONIアイミツ経由で発注された「ホームページ制作の受注金額データ」をまとめ、訪問看護・介護事業向けのホームページ制作の費用相場をご紹介します。
集計したデータによると、訪問看護・介護事業におけるホームページ制作の平均費用相場は、43.9万円でした。ホームページは、ページ数が増えるほど、制作費用が高くなります。また、ページ数だけでなく、デザイン性や機能性にこだわる場合も費用が上がることを覚えておきましょう。  

価格帯

ページ数

デザインイメージ

VRコンテンツの導入、複雑なCMS(コンテンツ管理システム)の構築などを含めると、費用は100万円を超えることも珍しくありません。自社の目的や予算、そしてどのような顧客体験を提供したいかを明確にしたうえで、制作会社と具体的な要件をすり合わせることが重要です。

まとめ|信頼感・安心感の高いホームページを制作して選ばれる訪問看護・介護事業者へ

本記事では、訪問看護・介護事業者のみなさまに向け、おすすめホームページ制作会社を厳選しご紹介しました。ただ見た目が良いだけのホームページでは、競争が激しい市場で集客することは困難です。ぜひ、「ここなら任せても安心」という信頼感・安心感を持てる魅力的なホームページを制作しましょう。
バナー
業界DX最強ナビ
著者
業界DX最強ナビ編集部
運営に関するお問い合わせ、取材依頼などはお問い合わせページからお願いいたします。