業界別DX推進・SaaS導入ガイド | 業界DX最強ナビ

タレントマネジメントシステム

  1. 業界DX最強ナビ
  2. タレントマネジメントシステムの比較一覧
  3. researcHR

researcHR

KBE株式会社

出典:researcHR

トライアルあり

情報更新者:PRONIアイミツ編集部掲載修正依頼

researcHRとは

researcHRとは、AIを活用して組織内の「誰が何を知っているか」を可視化するナレッジ共有・タレントマネジメントツールです。Microsoft TeamsやSlack上でチャット形式のやり取りを通じて従業員のスキルや業務知識に関する情報を定期的に収集・更新します。蓄積されたデータにより、特定の分野に詳しい社内のエキスパートを素早く検索でき、問い合わせやプロジェクトチーム編成時に適切な人材を見つけ出すことが可能です。ナレッジの属人化を防ぎ、組織全体のトランザクティブメモリー(誰が何を知っているか)を最大化することで、業務効率と生産性の向上に寄与します。さらに、アンケート形式の組織診断や人事評価のワークフロー機能も備え、タレントマネジメントを包括的にサポートするサービスです。

researcHRの特徴・メリット

researcHRの特徴やメリットをご紹介します。

01

自動フォローアップで従業員をこまめにケア

researcHRは、AIによる自動フォロー機能で、新人や配置換え直後の従業員の状況を定期的にモニタリングします。日々や週ごとの調査により、ストレスや不安を抱える人が出た際にも素早く気づき、的確なフォローが可能です。離職リスクの早期発見とチームの活性化をサポートします。

02

自動タグ付け機能でナレッジ管理を効率化

やり取りされたメッセージにAIが自動でタグをつけ、関連FAQや担当者に紐づけてくれます。問い合わせや共有事項が増えても、タグ管理で探しやすくなるため混乱が起きにくく、情報共有が円滑に行われます。FAQ作成もスムーズになり、対応スピードが向上します。

03

Microsoft Teams上で運用可能

researcHRはMicrosoft Teamsと連携し、チャット形式でやり取りや検索を進められます。別ウィンドウやシステムを立ち上げる必要がなく、既存のツールでシームレスに活用できるため、現場に負担をかけずに導入しやすいのがメリットです。

researcHRの料金プラン

researcHRの料金プランをご紹介します。

トライアルあり
標準プラン
100,000
初期費用
-
最低利用期間
問い合わせ
最低利用人数
問い合わせ
詳細は運営企業へお問い合わせください。

researcHRの運営会社

サービスを運営するKBE株式会社の概要です。
会社名KBE株式会社
本社の国日本
本社所在地東京都渋谷区本町3-49-15
拠点東京都
設立2018年2月
代表名白壁 和彦
従業員規模10名
事業内容 コンサルティング事業
researcHR(リサーチャー)の開発・運営
資本金6,880万円