業界別DX推進・SaaS導入ガイド | 業界DX最強ナビ
業界DX特化の比較・マッチングサービス「業界DX最強ナビ」

教育業界

  1. 業界DX最強ナビ
  2. 教育業界DX
  3. 大学のホームページ制作におすすめの会社10選!研究室の魅力を可視化【2025最新】

大学のホームページ制作におすすめの会社10選!研究室の魅力を可視化【2025最新】

更新日 2025年08月13日
大学にとってホームページは、入学者の募集、論文発表や学会などの学術的な成果の報告に欠かせないツールです。しかし、人的リソースやノウハウの不足、予算の制約などから、魅力的なホームページが作れずに、学外に十分に伝えきれていないケースも少なくありません。
本記事では、そのような課題を持つ大学や研究室、学会に向けて、成果や魅力を最大限に引き出してくれるホームページ制作会社を厳選しました。実績豊富な大手企業から、リーズナブルな費用で制作できる会社、WordPress対応の会社まで、多様なニーズに応える制作会社をピックアップしているので、ぜひ制作会社選びにお役立てください。
バナー

大学・研究室がホームページを持つメリット

大学のイメージ画像
ホームページは、大学や研究室の価値を外部に発信するために有効なツールです。ここからは、大学や研究室がホームページを運営する具体的なメリットをご紹介します。

信頼獲得の第一歩!ホームページは情報の信頼性を担保する公式窓口

大学や研究室にとって、ホームページは単なる情報発信の場ではなく、研究成果や活動実績を公式に集約・公開する信頼性の高いリポジトリとしての役割があります研究論文や学会発表資料、研究メンバーの業績といった一次情報を体系的に整理し、公開することで、外部に対し研究室の専門性と透明性を明確に示すことができます。
また、大学が提供する「.ac.jp」ドメインを使用することは、その情報が公的な教育・研究機関によって認証されたものであることを示し、情報の信頼性を格段に高める効果があります。ホームページがもたらす信頼性は、共同研究の打診や助成金の申請、そして優秀な学生の獲得において、極めて重要な要素です。

ブランディングに貢献!個性を際立たせ存在意義や魅力を外部に伝える

ホームページは、大学や研究室のブランディングを戦略的に推進するための中心的なプラットフォームです。研究室独自のビジョン、研究哲学、得意とする技術、そして研究メンバーの熱意や文化を可視化することで、他の研究機関との差別化を図り、独自のアイデンティティを確立できます。
こうしたブランディングは、特に優秀な研究者や学生の獲得においてとても重要です。研究室の特色を明確に打ち出すことで、分野やキャリア志向に合致する人材を引きつけ、ミスマッチを防ぐことができます。

人材確保の要!ホームページは受験生や志望者への強力な訴求手段

ホームページは、大学院進学希望者やポスドク、共同研究者を惹きつけるための戦略的な訴求手段です。研究室のビジョン、研究テーマ、そして具体的な研究成果を詳細に公開することで、志望者は自身の専門性やキャリアプランとの親和性を判断できます。
特に、メンバーの多様性や研究生活の雰囲気を伝えることは、志望者のエンゲージメントを高め、「ここで学びたい」「ここで研究したい」という意欲の喚起に繋がります。

広報活動に直結!積極的な情報発信が存在価値を高める

ホームページは、研究室の存在意義を社会に広めるための広報活動の中心拠点です。研究成果や技術を専門家だけでなく一般にもわかりやすく伝えることで、社会還元と科学技術への理解促進に貢献します。
メディア関係者への情報提供源としても機能し、取材依頼を通じて大学の知名度向上にも繋がります。また、研究分野や実績を詳細に公開することで、共同研究を模索する企業や自治体が連携先を見つけやすくなるのもメリットですオープンキャンパスや公開講座といったイベントの告知と集客にも役立ちます。ホームページを通じて積極的な情報発信を行うことで、大学や研究室の多角的な価値が高まるでしょう。

大学のホームページ制作の平均費用相場は33.4万円ほど

キャンパスイメージ
「DX最強ナビ」を運営するPRONIアイミツでは、「HPを作りたい企業」と「ホームページ制作会社」をマッチングさせるサービスを提供しています。 そんなPRONIアイミツ経由で発注された「ホームページ制作の受注金額データ」をまとめ、大学や研究室のホームページ制作の費用相場をご紹介します。
集計したデータによると、大学や研究室のホームページ制作の平均費用相場は、33.4万でした。ホームページは、ページ数が増えるほど、制作費用が高くなります。また、ページ数だけでなく、デザイン性や機能性にこだわる場合も費用が上がることを覚えておきましょう。    

大学向けホームページ制作会社の選び方

大学の講義室のイメージ
大学や研究室のホームページ制作では、信頼性や専門性に加え、魅力を効果的に伝えることが重要です。しかし、数多くの制作会社の中から最適なパートナーを選ぶのは容易ではありません。ここでは、大学向け制作会社の選び方を解説します。ぜひ参考にしてください。

制作実績や得意分野から大学特有のニーズへの理解度をはかる

大学や研究室がホームページ制作会社を選ぶ際は、制作実績や得意分野から大学特有のニーズを理解しているか確認しましょう。大学のWebサイトは、広報や入試情報など多岐にわたる役割を担うので、ターゲット(受験生など)に合わせた情報設計やユーザビリティが不可欠です。一般的なホームページとは異なり、大学ならではの要望も多くなるため、制作会社が大学特有のニーズを理解していると制作がスムーズに進みます。
また、大学全体のホームページの場合、学部や研究科ごとの特設サイト、多言語対応、Web出願システムなど、ページ数も多くなりがちです。大規模サイトの構築経験の有無や、制作会社の対応キャパシティ(人員体制や進行管理能力など)も選定基準にいれましょう。

価格と品質はピンキリ!「予算」と「目的」のバランスがとって選ぶ

制作会社を選ぶ際は、予算と目的をヒアリングし、丁寧な提案をしてくれる会社を選びましょう。大学のホームページ制作では、予算と目的のバランスを見極めることが非常に重要です。バランスを誤ると、期待した成果が得られず、予算を無駄にするリスクがあります。
例えば、VRキャンパスツアーや高度なデータベース連携機能は高額になりますが、「基本的な情報発信と研究室の紹介」が目的であれば、そこまでの機能は不要です。ホームページ制作は依頼先により価格と品質がピンキリ。目的を明確にし、機能に優先順位をつけることで、無駄な出費を避け、費用対効果を最大化することができます。

更新は内製?外注?CMS導入可否や保守・運用代行の有無をチェックする

大学向けホームページ制作会社を選ぶ際は、更新体制を考慮し、CMS導入と保守・運用代行のどちらが自学に最適か考慮してから選びましょう。大学サイトは、常に最新である必要があります。CMSを導入すれば、自分で簡単に更新できるため、迅速な情報発信が可能です。ただし、導入後の運用やセキュリティ管理は内製で行う必要があり、人的リソースが求められます。
一方、保守・運用代行を依頼する場合は、専門的な知識が必要な作業や、緊急時のトラブル対応をプロに任せられます。代行サービスには、更新作業のすべてを任せるフルサポートから、必要な時だけ依頼するスポット対応まで様々なプランがあるため、予算にあわせた調整が可能です。
更新頻度や予算に合わせて、CMSを導入し内製化するか、運用を外部に委託するか、あるいは両者を組み合わせるか、最適な更新体制を構築できる会社を選ぶことが重要です。

成果を左右する重要項目!デザインと操作性の高さ(ユーザビリティ)をチェックする

デザインと操作性の高さ(ユーザビリティ)も必ずチェックすべきポイント。優れたデザインは、大学の教育レベルや研究内容、校風といったブランドイメージを視覚的に伝え、訪問者に信頼感と好印象を与えます。逆に古臭いデザインや低品質なサイトは、大学の評判を損なう恐れがあります。
また、優れたユーザビリティも重要で、ユーザーがほしい情報が載っているページに、ストレスなくたどり着けるように、サイト構造やナビゲーションを設定しましょう。制作会社の過去の実績から、アクセシビリティへの配慮やレスポンシブデザイン対応、ユーザー視点に立った情報設計がなされているかチェックしましょう。デザインや操作性が整ったサイトにすることで、訪問者の滞在時間を延ばし、資料請求やオープンキャンパス申込といった成果へ繋げやすくなります。

大学におすすめのホームページ制作会社10選

ここからは、大学や研究室におすすめのホームページ制作会社をご紹介していきます。

アプライド株式会社

アプライド株式会社のホームページ

出典:アプライド株式会社 アプライド株式会社

アプライドは、福岡市に本社を置き、全国17ヵ所に拠点を置くホームページ制作会社です。大学や研究室向けに特化したWebサイト制作を行い、これまでの制作実績は3,200件以上を超えます。制作では、テンプレートを使った料金プランとオリジナルデザインの料金プランの双方が用意されているほか、公開後に役立つ「更新代行保守プラン」も用意があります。また、オンライン学術集会や名簿管理システムなど、専門的なシステム開発にも対応。顧客の要望に柔軟に応える姿勢が特徴です。

アプライド株式会社の特徴

能登印刷株式会社(;セミコロン)

セミ�コロン(能登印刷株式会社)のホームページ

出典:能登印刷株式会社 能登印刷株式会社

能登印刷は、石川県金沢市に本社を構え、東京、大阪、富山にも拠点を持つ会社で、マーケティングやブランディング、印刷、出版、システム開発、メディア事業、EC事業など、幅広いソリューションを提供しています。「ちょうどいいWebサイト制作」を掲げるホームページ制作サービス「セミコロン」を運営。大学の制作実績も豊富で、これまでに京都大学が金沢大学、福井大学など、数多くのホームページを手掛けています。Webマーケティングから制作、Web広告運用までまとめて依頼が可能です。

能登印刷株式会社の特徴

株式会社コームラ

GAKUGYO WEB(株式会社コームラ)のホームページ

出典:株式会社コームラ 株式会社コームラ

コームラは、岐阜・東京・茨城に拠点を構える会社で、教育機関や官公庁向けの印刷業務、Webサイト制作、学会大会の運営等を行っています。1937年の設立から、80年以上の経営実績を持ち、大学や研究機関との取引を中心に、信頼されるパートナーとして多様なニーズに応えています。大学や研究室、学会に特化したホームページ制作サービスの「GAKUGYO WEB」を運営しており、これまでに2,000件以上を手掛けた実績があります。東京大学や一橋大学、日本女子大学など有名大学のホームページ制作にも対応。高評価を得ています。税別15万円からの格安のテンプレートプランも人気です。

株式会社コームラの特徴

コーディア株式会社

コーディア株式会社のホームページ

出典:コーディア株式会社 コーディア株式会社

コーディアは、東京都豊島区に本社を置く教育機関向けのWeb制作会社です。学校や教育機関の広報支援を専門にしており、大学や小中高、専門学校などにサイト制作やシステム開発を提供しています。制作実績が豊富で、これまでに東京大学や筑波大学、お茶の水女子大学など、有名校を含む120校以上のホームページ制作を手掛けています。制作では公開後の運用のしやすさを重視しており、WordPressを使った制作を提供。サーバ保守やテクニカルサポート、運用コンサルにも対応するなど、サポート面でも信頼がおけます。

コーディア株式会社の特徴

株式会社クライマークス

株式会社クライマークスのホームページ

出典:株式会社クライマークス 株式会社クライマークス

クライマークスは、東京都中央区を拠点とするWeb制作会社で、20年以上の経験を有し、2,000社以上のサイトを制作してきた実績があります。戦略策定とデザイン力を両立させたサービスを提供し、顧客の課題解決に向けた高品質なWebソリューションを提供しているのが特徴です。大学ホームページの制作実績も豊富で、これまでに国士舘大学や東京農業大学、桜美林大学などのサイト制作を手掛けています。

株式会社クライマークスの特徴

株式会社ディーアイケイ

株式会社ディーアイケイのホームページ

出典:株式会社ディーアイケイ 株式会社ディーアイケイ

ディーアイケイは、1999年に設立された埼玉県本庄市に拠点を置く会社で、大学や研究機関向けのWebサイト制作を専門としています。主に大学・研究室・学会のホームページ制作を手がけており、700サイト以上の制作実績を誇ります。最新の技術を取り入れたデジタルコンテンツ制作や、教育サポートにおいても豊富な経験を有し、顧客のニーズに応じた様々なプランを提供しているのが特徴です。WordPressでの制作やSNS連携、英語版サイト制作にも対応しています。

株式会社ディーアイケイの特徴

株式会社アーティス

株式会社アーティスのホームページ
アーティスは、静岡と東京に拠点を置くホームページ制作会社です。1999年の設立以来、特に教育機関向けのサイト構築に強みを持ち、中央大学や立教大学のホームページをはじめとした3,000件以上のサイトを手掛けてきた実績があります。企業理念として「使いやすいITと上手なコミュニケーションで笑顔をふやす」を掲げ、ユーザビリティに優れたデザインと丁寧な顧客対応を追求しています。さらに、WebマーケティングやWebコンサルティング、Webシステム開発などのサービスを展開しています。

株式会社アーティスの特徴

株式会社スパイスワークス

ラボゼミCMS(株式会社スパイスワークス)のホームページ

出典:株式会社スパイスワークス 株式会社スパイスワークス

スパイスワークスは、東京都千代田区に拠点を構え、Webサイトの制作や運用を専門とする会社です。大学・研究室に特化したホームページ制作サービスの「ラボゼミCMS」を運営。主にWordPressを使った制作を提供し、効率的なサイト運用や高品質なデザインを追求しています。これまでには、東京大学や九州大学、熊本大学のホームページを手掛けてきた実績があります。

株式会社スパイスワークスの特徴

株式会社bit

株式会社bitのホームページ

出典:株式会社bit 株式会社bit

bitは、京都と東京に拠点を持つホームページ制作会社で、20年以上にわたる実績と豊富な経験を活かしサービスを提供しています。特に大学や研究機関向けのサイト制作に強みを持ち、成果につながるサイトの設計とデザインを提供。顧客のニーズに対する柔軟な対応と、専門知識がなくても更新しやすいサイト作りが強みです。制作では、 WordPressやMovable Typeを使用し、専門知識がなくても更新可能なサイトを構築。多言語サイト制作やSEO対策にも対応が可能です。これまでに、北海道大学や広島大学、法政大学など、人気大学のホームぺージを手掛けています。

株式会社bitの特徴

リンコムアソシエーツ有限会社

リンコムアソシエーツ有限会社のホームぺージ

出典:リンコムアソシエーツ有限会社 リンコムアソシエーツ有限会社

リンコムアソシエーツは、東京・名古屋を拠点に1970年代から活動しているデザイン制作会社で、特に大学や専門学校のブランディングに強みがあります。40年以上の経験を活かし、クライアントの独自の価値を引き出し、ターゲットに届くコミュニケーションをデザインすることを目指しています。企業や教育機関向けに、Webサイト制作、印刷物、動画制作などをワンストップで提供しています。

リンコムアソシエーツ有限会社の特徴

バナー

大学の研究室のホームページ制作デザイン事例

つづいては、大学の研究室のホームページ制作デザイン事例を厳選し、ご紹介していきます。ぜひ参考にして下さい。

【慶応義塾大学 杉浦孔明研究室】シンプルで洗練された大学HPの事例

慶応義塾大学 杉浦孔明研究室のホームページ

出典:慶応義塾大学 杉浦孔明研究室 慶応義塾大学 杉浦孔明研究室

慶応義塾大学 杉浦孔明研究室のホームページは、シンプルでありながら洗練されたイメージを与えるホームぺージです。すっきりした構成で研究内容や実績、メンバー紹介への導線がわかりやすく、使いやすさが魅力です。

【名古屋工業大学 片山研究室】研究内容を押し出した目を引く大学HP事例

名古屋工業大学 片山研究室のホームページ

出典:名古屋工業大学 片山研究室 名古屋工業大学 片山研究室

名古屋工業大学 片山研究のホームページは、研究内容を個性あるイラストと目を引く問いかけ投げかけで表現。また、活動報告や研究室のメンバー、これまでの業績などもわかりやすく配置されており、ユーザーのサイト内の動線を理解した見やすいホームページとなっています。

【多摩美術大学 彫刻学科研究室】写真を活かしたおしゃれな大学HP事例

出典:多摩美術大学 彫刻学科研究室 多摩美術大学 彫刻学科研究室

多摩美術大学 彫刻学科研究室のホームページは、実際の活動を躍動感のある美しい写真を用いて紹介。美術大学らしいおしゃれなデザインが目を引きます。また、卒業生の優秀作品の紹介や「拝啓、未来の仲間へ」というメッセージなど、受験生に向けた魅力的なコンテンツの数々も特徴的です。

【東北大学 佐藤一永研究室】重厚感のあるかっこいいデザインのHP事例

東北大学 佐藤一永研究室のホームページ

出典:東北大学 佐藤一永研究室 東北大学 佐藤一永研究室

東北大学 佐藤一永研究室のホームページは、黒を基調とした重厚感のあるかっこいいデザインで、研究室の魅力やメッセージを伝えています。また、研究内容をわかりやすく紹介している点も参考にしたいポイント。後半には、研究室の特徴やアクセスをわかりやすく伝える動画を載せるなど工夫がされています。

【工学院大学 安心安全研究室】

工学院大学 安心安全研究室のホームページ

出典:工学院大学 安心安全研究室 工学院大学 安心安全研究室

工学院大学 安心安全研究室のホームページは、専門性の高さに反して親しみやすい印象を与えるおしゃれなデザインが特徴。スクロールすると現れるイメージ動画や研究内容の見せ方も秀逸です。

大学ホームページは自作できる?可能だが品質を優先するならおすすめできない

大学や研究室のホームページは自作が可能ですが、品質を優先するなら専門家への依頼をおすすめします。自作の場合、セキュリティ対策やサイトの運用・管理、レスポンシブ対応(スマホ対応)といった専門知識が不足しがちです。また、デザインや構成が洗練されていない場合、大学や研究室の価値を十分に伝えられない恐れもあります。
プロの制作会社に依頼することで、SEO対策やアクセシビリティ、ブランディングなど、専門的な観点から最適なホームページを構築できます。その結果、広報効果の最大化や優秀な人材の獲得といったメリットが得られます。
近年では、費用を抑えて依頼できる制作会社やサービスも増えているため、予算が限られている場合でも、専門家の力を借りて質の高いホームページを制作することが十分に可能です。  

まとめ|魅力的なホームページを制作して多くの人に選ばれる大学・研究室へ

大学や研究室のホームページは、単なる情報発信の場ではなく、魅力を伝え、ステークホルダーとの信頼を築く大切な窓口です。また、優秀な学生から「こんな研究ならぜひ一緒にしてみたい!」「ここなら自身を活かして充実した学生生活を送れそう」と思われるように、デザインやレイアウト、運用のしやすさにこだわって制作しましょう。
この記事では、大学・研究室のホームページ制作におすすめの会社をご紹介してきました。魅力的なホームページは、優秀な学生や共同研究の機会を引き寄せ、研究の発展につながります。ぜひ、本記事でご紹介した制作会社を参考に、大学・研究室の未来を拓くホームページを作成してください。
バナー
業界DX最強ナビ
著者
業界DX最強ナビ編集部
運営に関するお問い合わせ、取材依頼などはお問い合わせページからお願いいたします。