業界別DX推進・SaaS導入ガイド | 業界DX最強ナビ

ナレッジマネジメントシステム

  1. 業界DX最強ナビ
  2. ナレッジマネジメントシステムの比較一覧
  3. Qiita Team
service_logo

Qiita Team

Increments株式会社

出典:Qiita Team https://teams.qiita.com/

トライアルあり

情報更新者:PRONIアイミツ編集部情報取得元掲載修正依頼

Qiita Teamとは

Qiita Teamは、エンジニア向け情報共有サービスQiitaのチーム専用版で、社内限定の技術ナレッジを共同編集し、コメントやLGTMなどSNS的にフィードバックし合えるプラットフォームです。Markdown形式でコードブロックや画像を組み込みやすく、バージョン管理や差分表示にも対応。検索機能が優秀で、過去の技術記事やドキュメントをすぐに参照可能。小さなコードスニペットから仕様書レベルの文書まで幅広く管理できるため、エンジニア同士のノウハウ蓄積とチーム学習を促進。Slackなど外部ツールとも連携し、開発文化の活性化に役立ちます。

Qiita Teamの特徴・メリット

Qiita Teamの特徴やメリットをご紹介します。

01

シンプルな情報共有と高度な検索性

作成した記事を即座にフィードへ公開できるので、フォルダ分けやカテゴリ管理といった複雑なステップが不要です。代わりに検索性が高く設計されており、投稿後のコンテンツを簡単に探し出すことができます。手間のかかる管理に煩わされずライティングに集中でき、短い時間で情報共有が可能になるでしょう。さらに共有範囲や閲覧者を意識せず気軽に投稿できるため、システムを導入した直後からメンバーがスムーズに記事を増やしやすく、社内のナレッジを自然と蓄積できる点も魅力です。

02

コメントやメンションで活発な対話を実現

投稿された記事ごとにコメント欄が用意されており、内容へのフィードバックや質問を双方向でやり取りできる点が大きな特徴です。メンション機能を使えば相手に直接通知を飛ばすことができるため、チェックしてほしい部分や意見を求めたいときにも便利でしょう。こうしたコミュニケーション機能があることで、ただの情報発信にとどまらず、読んだ人同士が議論を深めたりアイデアを交換したりしやすくなり、ナレッジベースとして活用する価値を高めます。

03

手軽なメモ感覚での運用

テキストを入力して投稿するだけのシンプルな操作性が大きなメリットです。日報や議事録などの定型フォーマットはテンプレート機能がサポートしており、社内のルールに合わせて一定の形式を保ちつつ効率よく作成できます。開発ドキュメントを扱う際はシンタックスハイライトが役立ち、コードの可読性が向上。書きたいときにすぐメモできる感覚で情報を共有できるため、ユーザーの負担が少なく、導入後も高い継続利用率を期待できるでしょう。

Qiita Teamの使い方

Qiita Teamの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。

Qiita Teamの共有画面(PC)

Qiita Teamの共有画面(PC)

出典:Qiita Team https://teams.qiita.com/

Qiita Teamの料金プラン

Qiita Teamの料金プランをご紹介します。

トライアルあり
Micro
1,520
初期費用
-
最低利用期間
-
最低利用人数
なし
・メンバー上限:3人 ・投稿数無制限 ・ファイル容量/1 ユーザーあたり:30GB ・メールサポート
Large
15,300
初期費用
-
最低利用期間
-
最低利用人数
なし
・メンバー上限:17人 ・投稿数無制限 ・ファイル容量 /1ユーザーあたり:30GB ・メールサポート
お問い合わせ
・メンバー 500人以上

Qiita Teamの機能・連携(API、CSV等)サービス

機能
機能カバー率
41%
サポート・ヘルプセンター
導入支援・運用支援あり
チャットサポートあり
メールサポートあり
電話サポートあり
提供形態
オンプレミス(パッケージ)
クラウド(SaaS)
スマホ・モバイル対応
スマホアプリ(iOS)対応
スマホアプリ(Android)対応
モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
セキュリティ対応
ISMS
Pマーク
冗長化
通信の暗号化
IP制限
二要素認証・二段階認証
シングルサインオン
アクセスコントロール
パスワード設定
リンクの有効期限設定
対応言語
中国語
デンマーク語
オランダ語
英語
フランス語
ドイツ語
イタリア語
韓国語
ノルウェー語
ポルトガル語
ロシア語
スペイン語
スウェーデン語
タイ語
インドネシア語
チェコ語
ヘブライ語
ヒンディー語
ハンガリー語
ポーランド語
トルコ語
ベトナム語
ドキュメントの作成機能
ドキュメントのテンプレート機能
ドキュメントへのタグ付け機能
ドキュメントの下書き保存機能
グラフやPDFなどの埋め込み機能
オフラインへの編集機能
リアルタイムでの共同編集機能
ドキュメントへのコメント追加機能
Markdownへの対応
オートコンプリート機能
ドキュメントの検索機能
フリーテキストでの検索機能
タグの検索機能
ファイルの全文検索機能
手書き文字での検索機能
ドキュメントの管理機能
更新情報のタイムラインでの確認機能
ドキュメント更新などの通知機能
未読の確認機能
変更履歴の管理機能
過去のバージョンへの復元機能
閲覧履歴の管理機能
ドキュメントのお気に入り登録機能
ドキュメントへのリアクション機能
絵文字への対応
ページツリー機能
ページの複製機能
外部公開への対応
ページの外部共有機能
PDF形式でのデータエクスポート機能
CSV形式でのデータエクスポート機能
その他の機能
メール連携
データのインポート機能
連携(API、CSV等)サービス
Web会議
Microsoft Teams
ビジネスチャットツール
Slack
Chatwork

Qiita Teamの導入実績

Qiita Teamの導入実績をご紹介します。
導入実績社数
5,000チーム以上
代表的な導入企業
  • エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
  • /
  • 富士ソフト株式会社
  • /
  • 楽天株式会社

大企業の導入実績

従業員数300名以上を大企業としてご紹介しています。
1000名以上
  • Sansan株式会社
  • /
  • 株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)
  • /
  • freee株式会社
  • /
  • エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
  • /
  • 株式会社サイバーエージェント
  • /
  • 株式会社日本経済新聞社
  • /
  • 富士ソフト株式会社
  • /
  • 株式会社朝日新聞社
  • /
  • 株式会社リクルート
  • /
  • 株式会社カカクコム
  • /
  • 楽天株式会社
  • /
  • 株式会社ミクシィ
500〜999名
  • 株式会社エヌ・ティ・ティ・データCCS
  • /
  • アドビ株式会社
300〜499名
  • 株式会社ジャストシステム
  • /
  • 株式会社うるる
  • /
  • Supership株式会社
  • /
  • 株式会社一休

中小企業の導入実績

従業員数20名〜300名未満の企業を中小企業としてご紹介しています。
100〜299名
  • 株式会社いい生活
  • /
  • 株式会社ガイアックス
  • /
  • 株式会社MUGENUP
  • /
  • 株式会社プログリット
  • /
  • 株式会社ZOZOテクノロジーズ
  • /
  • GMOメディア株式会社
50〜99名
  • 株式会社ルート・シー
  • /
  • クローバーラボ株式会社
  • /
  • 株式会社フィードフォース
  • /
  • 株式会社メディアドゥホールディングス
  • /
  • 株式会社リブ
20〜49名
  • 株式会社キャンサースキャン

導入実績(企業規模不明)

従業員数の確認が取れなかった企業をご紹介しています。
  • クラウドクレジット株式会社
  • /
  • スマートニュース株式会社
  • /
  • 株式会社Kaizen Platform
  • /
  • ゼットラボ株式会社
  • /
  • ミツバチワークス株式会社
  • /
  • ウェブペイ株式会社
  • /
  • 株式会社フリークアウト
  • /
  • 国立研究開発法人理化学研究所

Qiita Teamの運営会社

サービスを運営するIncrements株式会社の概要です。
会社名Increments株式会社
本社の国日本
本社所在地東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー8F
拠点東京都
設立2012年2月
代表名柴田 健介
事業内容 プログラマ向けWebサービス「Qiita」の企画・開発・運営
ドキュメントコラボレーションサービス「Qiita Team」の企画・開発・運営
エンジニアに特化した転職支援サービス「Qiita Jobs」の企画・開発・運営
資本金5000万円