
esa
合同会社esa
出典:esa https://esa.io/
esaとは
esa(エサ)は、自律的なチームのためのドキュメント共有サービスです。「楽しくチームで情報を育てる」をコンセプトに、未完成の情報でも気軽に共有してチーム全員で改善可能。WIP機能と履歴管理で安心して更新し、社内の知見を継続的に蓄積します。Markdown記法対応の共同編集機能により、ドキュメント作成を効率化し、組織的なナレッジ活用を促進します。Webhookによる他ツールとの連携も可能で、既存の業務フローにシームレスに統合できます。
esaの特徴・メリット
esaの特徴やメリットをご紹介します。
01
不完全な状態から完成を目指す早期情報共有
esaの最大の特徴はWIP(Work In Progress)投稿機能を活用した「早く・雑に書いて共有する」文化をサポートする点。まだ完成していない情報でも気軽に投稿し、チームメンバーと意見交換しながら内容をブラッシュアップできるため、スピード感ある知識共有を実現します。
02
編集履歴が残るため管理・編集しやすい
WIPで投稿した記事は変更ログが自動で蓄積。誰がどこを修正したのかが簡単に確認でき、内容が古くなった場合でも以前のバージョンを復元することが可能。複数人での同時編集にも対応しているため、議事録のような共同作業にもスムーズに活用できます。
03
完成した情報の整理も容易
“/”記法によってカテゴリ分けを行い、完成した記事を体系的に格納可能。WIPから完成形になったナレッジを円滑に公開・整理することで、ストックとしての価値を高められます。フローメディア的なスピード感とストックメディア的な管理しやすさを両立し、情報が循環し続ける環境を整えることができます。
esaの使い方
esaの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。

esaのTOP画面(PC)
出典:esa https://esa.io/
esaの料金プラン
esaの料金プランをご紹介します。
無料プラン
無料
アカデミックプラン
・教育機関に属する学生・教職員が活動する非営利チーム(部活動、授業・研究など)限定
・基本1年間無料、申請すると延長可能
プラン1
月500円
/ユーザー
初期費用
-
最低利用期間
-
最低利用人数
なし
・最初2ヶ月はフリートライアル期間適用
esaの機能・連携(API、CSV等)サービス
機能
機能カバー率36%
サポート・ヘルプセンター
提供形態
スマホ・モバイル対応
セキュリティ対応
対応言語
ドキュメントの作成機能
ドキュメントの検索機能
ドキュメントの管理機能
外部公開への対応
その他の機能
連携(API、CSV等)サービス
Web会議
Microsoft Teams
ビジネスチャットツール
Slack
Chatwork
esaの導入実績
esaの導入実績をご紹介します。
導入実績社数
3,000超
代表的な導入企業
- 株式会社マネーフォワード /
- 株式会社エス・エム・エス /
- 株式会社サイバーエージェント
大企業の導入実績
従業員数300名以上を大企業としてご紹介しています。
1000名以上
- 株式会社マネーフォワード /
- 株式会社エス・エム・エス /
- 株式会社サイバーエージェント
500〜999名
- 株式会社オプト
中小企業の導入実績
従業員数20名〜300名未満の企業を中小企業としてご紹介しています。
100〜299名
- 株式会社AbemaTV /
- Repro株式会社
50〜99名
- ピクスタ株式会社
20〜49名
- 株式会社ノハナ
小規模企業の導入実績
従業員数20名未満の企業を小規模企業としてご紹介しています。
- 株式会社キッズスター /
- 株式会社ピクセルグリッド
導入実績(企業規模不明)
従業員数の確認が取れなかった企業をご紹介しています。
- ピクシブ株式会社 /
- 株式会社イノベーター・ジャパン /
- 株式会社Misoca /
- 株式会社Tokyo Otaku Mode /
- LAPRAS株式会社
esaの運営会社
サービスを運営する合同会社esaの概要です。
会社名 | 合同会社esa |
---|---|
本社の国 | 日本 |
本社所在地 | 東京都中野区中野5-24-18 クロス・スクエアNAKANO 902号室 |
拠点 | 東京都 |
設立 | 2014年11月 |
代表名 | 深谷 篤生 |
事業内容 | esa.io, pplog.net の開発・運営
Webサイト・Webサービスの企画・制作・開発・運営 |