業界別DX推進・SaaS導入ガイド | 業界DX最強ナビ

ナレッジマネジメントシステム

  1. 業界DX最強ナビ
  2. ナレッジマネジメントシステムの比較一覧
  3. Helpfeel Cosense
service_logo

Helpfeel Cosense

株式会社Helpfeel

出典:Helpfeel Cosense https://cosen.se/product

無料プランあり
トライアルあり

情報更新者:PRONIアイミツ編集部情報取得元掲載修正依頼

Helpfeel Cosenseとは

Helpfeel Cosense(コセンス)は、社内FAQやヘルプデスク問い合わせ対応を高度化するナレッジ共有プラットフォームです。質問内容を入力するとAIがキーワードを理解し、該当するFAQやマニュアル記事を瞬時に検索・表示するため、従業員からの問い合わせ対応が大幅に効率化されます。ナレッジの登録・更新も容易で、社内規程やITサポート情報などを一元管理可能。類義語や曖昧な表現にも対応する高精度な検索エンジンが特長で、必要な情報にストレスなく辿り着けます。結果として自己解決率が向上し、サポート部門の負荷軽減と社員の生産性向上につながっています。

Helpfeel Cosenseの特徴・メリット

Helpfeel Cosenseの特徴やメリットをご紹介します。

01

直感的な操作性でチームの行動を自然に進化

Helpfeel Cosenseは複雑な操作を要さずに情報を入力・リンクできるナレッジマネジメントシステム。メンバー全員が知見を共有しやすく、組織全体の学習効果が自然に高まります。

02

経験を知識に変換し、組織の成長を加速

個々の経験を組織全体の知識として貯めやすくし、過去の成功例や失敗例を次のステージに生かす基盤を築きます。新メンバーのオンボーディングもスムーズになり、チーム力を引き上げます。

03

創造的かつ革新的なチームのための最適なツール

斬新なアイデアや新たなソリューションをシステム内で素早く共有し、組織の競争力を高めます。簡単な操作と充実した知識管理機能でイノベーションを促進し、市場優位性を得るために有効です。

Helpfeel Cosenseの使い方

Helpfeel Cosenseの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。

Helpfeel Cosenseの概要

Helpfeel Cosenseの概要

出典:Helpfeel Cosense https://cosen.se/product

Helpfeel Cosenseの料金プラン

Helpfeel Cosenseの料金プランをご紹介します。

無料プランあり
トライアルあり
PERSONAL / EDUCATION
無料
個人や非営利でのご利用に限定したプランです。フリーランス、家族、学校の授業や勉強会、趣味のグループやNPOなどが対象に含まれます。
BUSINESS
1,100
初期費用
-
最低利用期間
-
最低利用人数
なし
100ページまで無料で試用できます。 プロジェクトにメンバーを10人追加する毎に、無料枠が100ページずつ増えます。(上限300ページ) 価格は税込表示です。
BUSINESS ENTERPRISE
お問い合わせ
大規模組織向けのプランです。BUSINESSプランにセキュリティ・コンプライアンス・ユーザ管理周りの機能が追加されます。 詳細は運営企業へお問い合わせください。 最低利用人数:30人

Helpfeel Cosenseの導入実績

Helpfeel Cosenseの導入実績をご紹介します。
導入実績社数
45万ユーザー

Helpfeel Cosenseの運営会社

サービスを運営する株式会社Helpfeelの概要です。
会社名株式会社Helpfeel
本社の国日本
本社所在地京都府京都市上京区御所八幡町110-16かわもとビル5階
拠点京都府・東京都
設立2007年12月
代表名洛西 一周
従業員規模204名(2025年1月時点)
事業内容 知識を届けるエンタープライズサーチ「Helpfeel」の開発運用
知識を磨き上げるアイディエーションツール「Cosense」の開発運用
情報を知識にするメディアキャプチャー「Gyazo」の開発運用
資本金1億円