業界別DX推進・SaaS導入ガイド | 業界DX最強ナビ

福利厚生代行

  1. 業界DX最強ナビ
  2. 福利厚生代行の比較一覧
  3. freee福利厚生|ベネフィットサービス
service_logo

freee福利厚生|ベネフィットサービス

freee株式会社

出典:freee福利厚生|ベネフィットサービス https://www.freee.co.jp/cloud-erp/

上場企業導入実績あり

情報更新者:PRONIアイミツ編集部情報取得元掲載修正依頼

freee福利厚生|ベネフィットサービスとは

freee福利厚生 ベネフィットサービスは、中小企業でも手軽に充実した福利厚生メニューを提供できるクラウドサービスです。提携する外部福利厚生プラットフォームを通じて、宿泊・レジャー・育児支援・健康増進など多彩な優待サービスを社員に提供可能。freee人事労務システムと連動し、利用履歴の管理や給与天引き精算もシームレスに行えます。コストを抑えつつ社員満足度を高め、採用・定着にも効果を発揮する福利厚生ソリューションです。

freee福利厚生|ベネフィットサービスの特徴・メリット

freee福利厚生|ベネフィットサービスの特徴やメリットをご紹介します。

01

家族も利用できる福利厚生で従業員満足度を向上

従業員の家族を無料招待して福利厚生メニューを共有可能。レジャー施設や飲食店などが割引料金で利用でき、家族参加型のイベントや日常生活でのメリットが増えるため、社員のモチベーション向上に貢献します。

02

スマホ完結で手軽に各種特典を受けられる

アプリを開くだけで会員専用クーポンや優待情報を見つけられ、プリントやログイン不要で施設や店舗で提示するだけ。頻繁に更新されるキャンペーンもLINE等でプッシュ通知されるため、福利厚生サービスを活発に活用できます。

03

日常生活からレジャーまで幅広いメニュー対応

全国70,000店舗以上、約50種類のカテゴリを網羅し、通勤前のカフェ割引から旅行や映画など週末レジャーまで幅広くサポート。家計支出を削減しながら楽しめる環境を整え、従業員が企業への愛着を深めるメリットがあります。

freee福利厚生|ベネフィットサービスの使い方

freee福利厚生|ベネフィットサービスの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。

スマホ完結で誰でもかんたんに利用可能

スマホ完結で誰でもかんたんに利用可能

出典:freee福利厚生|ベネフィットサービス https://www.freee.co.jp/cloud-erp/

freee福利厚生|ベネフィットサービスの料金プラン

freee福利厚生|ベネフィットサービスの料金プランをご紹介します。

お問い合わせ
お問い合わせ
詳細は運営企業へお問い合わせください。

freee福利厚生|ベネフィットサービスの運営会社

サービスを運営するfreee株式会社の概要です。
会社名freee株式会社
本社の国日本
本社所在地東京都品川区大崎1-2-2アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 21階
拠点北海道・新潟県・東京都・愛知県・大阪府・福岡県・沖縄県・フィリピン
設立2012年7月
代表名佐々木 大輔
従業員規模1,728名(※2024年6月末時点、連結会社の総数)
事業内容 freee会計、freee人事労務、freee勤怠管理Plusをはじめバックオフィス全体を効率化するクラウドサービスの開発および販売
資本金26,348(百万円) (2024/6現在)