業界別DX推進・SaaS導入ガイド | 業界DX最強ナビ

福利厚生代行

  1. 業界DX最強ナビ
  2. 福利厚生代行の比較一覧
  3. 福利アプリ
service_logo

福利アプリ

株式会社Leafea

出典:福利アプリ https://fukuri-app.jp/

情報更新者:PRONIアイミツ編集部情報取得元掲載修正依頼

福利アプリとは

福利アプリとは、企業の福利厚生施策をスマホから手軽に利用できるようにするプラットフォームです。社員は「福利アプリ」を通じて各種社内福利厚生メニュー(健康診断予約、リフレッシュ休暇申請、社内イベント参加申し込み、割引クーポン利用等)を一箇所から確認・申請できます。人事総務担当者は福利厚生の情報発信や申請受付をアプリ上で一元管理でき、従業員ごとの利用履歴やポイント付与状況も把握可能。社食利用やフィットネス補助など社員の健康増進支援にも連携し、楽しく福利厚生を活用できる仕組み作りをサポート。ペーパーレス化と手続きの簡素化により、従業員満足度向上と総務部門の業務効率化を両立します。特に若手社員にも馴染みやすいUIで、福利厚生制度の認知・利用促進につながるアプリサービスです。

福利アプリの特徴・メリット

福利アプリの特徴やメリットをご紹介します。

01

社食・割引をスマホで完結

福利アプリは企業向け福利厚生プラットフォームで、食事補助・旅行割引・映画チケット等をスマホからワンタップ利用。従業員はアプリ内QR決済で社員食堂や提携コンビニのランチを最大500円補助で購入でき、レシート回収が不要。利用明細はクラウドで自動集計され、人事担当の精算業務を削減します。

02

ポイント付与と健康施策

ウォーキング歩数や健康診断受診をアプリが自動連携し、達成ポイントを福利コインとして付与。コインはギフト券やカフェチケットと交換でき、健康経営優良法人の取得をサポート。ストレスチェックやオンライン相談の健康メニューも統合され、従業員のエンゲージメントを高めます。

03

多言語・マルチテナント

英語・中国語UIを用意し、外国人スタッフ比率の高い企業でも同一アプリを展開可能。企業ごとにロゴ・補助額・利用上限を設定でき、グループ会社を跨いだ一括管理が容易。SSOとIP制限、暗号化APIで給与システムと連携し、課税計算用データをCSV出力。月額300円/人から導入できスモールスタートに最適です。

福利アプリの使い方

福利アプリの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。

業界最安で使える福利厚生サービス

業界最安で使える福利厚生サービス

出典:福利アプリ https://fukuri-app.jp/

福利アプリの料金プラン

福利アプリの料金プランをご紹介します。

プラン1
300円~
/ユーザー
初期費用
-
最低利用期間
-
最低利用人数
なし
・初期設定のオンラインサポート ・メール・チャットのサポート

福利アプリの機能・連携(API、CSV等)サービス

機能
機能カバー率
67%
提供形態
パッケージ型
ポイント型
カフェテリアプラン

福利アプリの運営会社

サービスを運営する株式会社Leafeaの概要です。
会社名株式会社Leafea
本社の国日本
本社所在地東京都港区南青山2丁目2番15号 5F
拠点東京都
設立2022年7月
代表名森田 渉
従業員規模16名(業務委託を含む)
事業内容 ・業界最安で使える福利厚生クラウドサービス『福利アプリ』
資本金約1,300万円