業界別DX推進・SaaS導入ガイド | 業界DX最強ナビ
業界DX特化の比較・マッチングサービス「業界DX最強ナビ」

原価管理システム

  1. 業界DX最強ナビ
  2. 原価管理システムの比較一覧
  3. Dr.原価PRO
service_logo

Dr.原価PRO

株式会社 シー・アイ・エム総合研究所

出典:Dr.原価PRO https://www.cim.co.jp/product/232/

トライアルあり
AI最強ナビ業界DX最強ナビ
人事DX最強ナビのサービス情報は、一部PRONIアイミツSaaS
のサービスデータを参照しています。

情報更新者:業界DX最強ナビ編集部情報取得元掲載修正依頼

Dr.原価PROとは

Dr.原価PROは、個別受注型の製造業に向けて設計された原価管理システムです。進行中の製造工程に応じてリアルタイムに原価を把握できる仕組みを備えており、課題を早い段階で特定できます。受注登録から材料や外注費の手配、実績の記録に至るまでをシームレスに管理できるため、予定と実際の原価差異を明確に把握可能です。製番単位で利益やコスト状況を逐次確認でき、適正な採算管理をサポートします。さらに、中国語と英語に対応し、海外展開を進める企業にも適したソリューションです。

Dr.原価PROの特徴・メリット

Dr.原価PROの特徴やメリットをご紹介します。

01

原価状況を即時に把握して柔軟な対応を実現

Dr.原価PROは、製番単位で原価データを即座に集計・可視化できる機能を搭載しており、工程別や担当者別、外注先別など多方面からの分析が可能です。これにより、原価の偏りや予定との差をリアルタイムで確認でき、利益の圧迫やコスト超過といった問題をいち早く察知できます。課題の特定から解決へのアクションが円滑になり、原価管理全体の精度とスピードを高めます。

02

受注から実績まで一貫対応で精密な原価管理を支援

Dr.原価PROでは、受注入力を起点に材料の発注、外注費の管理、実績データの記録までを一元的に扱える構造となっています。見積段階で設定した予定原価と実際の費用の差異を明確に比較することができ、生産の進捗に応じた原価予測も可能です。残りのコストを踏まえた採算分析を進行中に行えることで、損益悪化の兆しにも早めに手を打つことができます。

03

工程連携と多言語対応でグローバルな活用が可能

Dr.原価PROは、スケジュール管理を担う「Dr.工程PRO」と連携することで、製番ごとに進捗と原価の両方を同時に把握できます。工程の変更や納期のズレがコストに与える影響も即座に確認でき、より柔軟な管理体制を構築可能です。加えて、中国語・英語の言語対応により、国内外の拠点を含めた運用にも対応できるため、グローバルに展開する製造企業にも最適です。

Dr.原価PROの料金プラン

Dr.原価PROの料金プランをご紹介します。

トライアルあり
要問合せ
お問い合わせ

Dr.原価PROの運営会社

サービスを運営する株式会社 シー・アイ・エム総合研究所の概要です。
会社名株式会社 シー・アイ・エム総合研究所
本社の国日本
本社所在地東京都目黒区下目黒1-6-20 明治安田生命ビル6F
拠点東京都
設立1995年5月
代表名富田 英史
事業内容 金型等個別受注製造業向け生産管理システムの企画・開発・販売
システムインテグレーション
工程管理等運用改善コンサルティング
資本金55,288,500円